mikutterの最新の情報は、mikutter blogに引っ越しました。

2014年1月9日木曜日

#mikutter 0.2.2.1476


  • あけましておめでとうございます。
  • RubyGtk2 2.0.3以降を使用するとクラッシュする問題
  • Twitterの仕様変更を受け、REST APIリクエストをSSLに変更 (thanks @osa_k)
各種変更対応です。このアップデートは全てのユーザが直ちに行うことを推奨します。

RubyGtk2

12/28にリリースされた RubyGtk2 2.0.3以降にバージョンアップするとmikutterを使用することができませんでした。このアップデートでは、RubyGtk2のバージョンが2.0.3未満でもそれ以降でも動作します。
なお、Ruby 2.1では動作するかと思いますが、まだちゃんと確認していません。

Twitterの仕様変更について

1/14から、次のリンク先にある変更によって、今回より前にリリースされたmikutterが使用できなくなります。UserStream以外の全ての機能(ツイート投稿など)が使用できなくなるという情報が入っています。
特に、新規にmikutterを使い始める時、認証できません。二次配布元の管理者の方はご注意ください。

2014年1月5日日曜日

mikutter 4年目

あけましておめでとうございます。mikutterは2013/12/25を以て、4歳になりました。恐ろしいことです。

mikutterのリリース

mikutter 0.2.1

0.2.1はクリスマスリリースの予定でしたが、品質を高めるために1/12まで延期された、今年最初のリリースです。
内容は…mikutterコマンドにアイコンが設定できるとか、タブツールバーとか…見た目には影響があるが、かなり小さいリリースですね。マイナーバージョンが上がっただけですからこんなもんでしょう。

mikutter 0.2.2

5/12にリリースされた 0.2.2 は、プラグインの強化を主な内容としたアップデートでした。

ショートカットキー

コマンドのインクリメンタルサーチ機能は、増えてきたプラグインによって、ヘビーユーザーがmikutterコマンドを探すのが大変だったため搭載した機能です。これが必要になるくらい沢山のプラグインが誕生したということでもあります。

実績

以前から、マルチペイン等の、使っている過程では存在がわからない機能についてはWebサイトで紹介するなど、できるだけユーザに知ってもらう工夫をしていましたが、ほとんどのプラットフォームではパッケージマネージャ等によってソフトウェアをインストールしますから、わざわざアクセスする人は少ないです。
例えば、長くmikutterを使っていたのにマルチペインを見て、こんなことができるのかと驚く人もいました。こういう場合、わかりやすい場所に置くというアプローチを取るのが基本ですが、利便性を考えるとそうもいかないことも多いです。
そこで考案されたのが実績プラグインです。実績と聞いて、mikutterを知らない人は「流石キチクラである」といった感じの反応を示しているのですが、皆さんご存知の通り、例えば前述したマルチペインを使う方法を提示するなど、ユーザに少しずつ使い方を学習させていくための機能がその実態です。
結果は、効果覿面でした。実績で紹介している機能については、ほとんどのユーザが認知できているようで、既存のある機能を実装してほしいという要望をツイートする人が殆どいなくなったのです。
ヘルプなども考えましたが、実績は、ドキュメントを参照する手間を省き、解除するたびに確実にユーザはレベルアップしていくのです。ま、この機能はパクリなんですけどね

周辺の動き

OSC

今年も、オープンソースカンファレンスでは、東京・京都2会場で、mikutterユーザ会、mikutterの薄い本製作委員会がブースを出展してくれたようです。冬の東京には訪問し、いろんな人にお会いしました。これだけ長いこと続けて出展できているのは凄いことだと思います。私は当然多忙のため、冬の東京に顔を出すくらいしか関与してませんが。みんながこういうことをやってくれるというのは本当に有難いことです。

mikutterの薄い本/コミックマーケット

2013年は、mikutterの薄い本vol.4「Too late.」とvol.5「としぁくん家のておくれ事情」という、不名誉なタイトルの同人誌が作成されました。
内容についてはここでは詳しく触れませんが、どちらも多くの人が寄稿してくれました。更に、この2冊についてはどちらもサークル「mikutterの薄い本製作委員会」のブースを構え、コミックマーケット84と85にて頒布することができました。
私は、夏は忙しかったので出席を見送りましたが、先日C85には行きました。個人的にはコミケ初参加ということもあって非常に楽しめました。天気にも恵まれてよかったですね。幾つかのブースはちょっと炎上していましたが…

今年、とくに下半期は全くと言っていいほどmikutterに触れることができませんでしたし、mikutter関連のコードを書くとなると尚更でした。正直Rubyとかもうよく覚えていないし、今まで波はあったとはいえ定常的にmikutterにコミットし続けてきていたのを突然やめてしまったので、昔のコードを久しぶりに見るような心境でした。
そんな中、ブースに訪れてくれた皆さんから励ましの言葉を頂いたり、ブースに足を運んでくださったメガネケエス作者と「私はmikutterの作者です」と言葉をかわしたりするうちに、そういえばこれは俺が始めたプロジェクトだったんだと思い出すことができ、今年もより洗練された悪ふざけを提供していきたいという気が起きてきました。

外部の動き

いいからapt-getだ!

9月、Debianのリポジトリにmikutterが収録されました。UbuntuをはじめとしたDebianベースのディストリビューションに収録されるようになりました。Ubuntuで標準提供されるというのはかなり大きいことだと思うのですが、正直それがどれだけ影響があったのかははかりかねます。目に見える影響は…?

雑誌掲載

その影響か、雑誌「日経Linux」1月号の特集「最強ソフト47導入&活用法に掲載されました(反応)。
知る限りではこれが雑誌への初掲載となります。1コーナーにちょっと載っただけですけどね。

反省

反省といっても、2013年は本当に何もできなかったので、せいぜい来年はゆったり過ごせるといいね、と言うくらいしかできませんね。

mikutterとは単なる悪ふざけです。余裕のある生活があっての悪ふざけですから、祈るばかりですね。余裕があれば、これを書いてる今みたいに、家でmikutterで時間を溶かす生活をすると思うので、そうなると自然とコードを書くようになるでしょうし。となると、あとは今後の展望を書きたいところです。0.3の予定は内部的には既にほぼ確定しており、幾つかは完成しつつあります。あえて書きませんが、先日コミケで頒布されたmikutterの薄い本vol.5では、新機能の一つにスポットライトを当てています。また、多言語化についても着々と進めてくれているようです。

0.3以降の今年の目標となると、いつもどおり特に決まっていません。今年もmikutterプラットフォームでわいわいやれるといいですね。これからもよろしくお願いします。

2013年12月3日火曜日

mikutter Advent Calendar 2013 3日目 mikutterのマルチアカウント・マルチサービス

mikutter Advent Calendar 2013(http://www.adventar.org/calendars/120)三日目です。

今年ももうこんな時期ですか。今年を振り返るのはもう一月先にするとして、今回のネタは、mikutterマルチサービスの話です。

世の中のTwitterクライアントで先進的で人気なものはだいたい複数のアカウントを使い分けられるものですが、mikutter 0.2.2ではご存知の通り1アカウントしかサポートされてません。
しかし!0.3ではなんと、複数のサービス・複数のアカウントを同時に扱えるのです!

複数のサービスとは

複数アカウントはわかると思うんですが、複数サービスとはなんでしょうか。ここでいうサービスというのは、例えばTwitterのようなものです。SNSのほかに、メールやIRCも、ここでいう「サービス」の範疇です。
そう!遂にmikutterは、Twitterクライアントから、「SNSクライアント」いや、「コミュニケーション・プラットフォーム・クライアント」になったと言っても過言ではありません!これは革命です。

イマドキのSNS

とはいえですよ、何に対応するかが肝心です(例えばmikutterがWassrクライアントだったらどうなっていたか)。mikutter 0.3では、任意のサービスをプラグインで提供できます!フゥフゥ!
というわけで、今回は、今年リリースされて既に100万人のユーザが居るSNS、「艦隊これくしょん」のアカウントをmikutterに登録して使ってみましょう!

艦これとは?

さて、私は艦これを遊んだことがないのですが、仮にもIT系エンジニアとして活動しているので、そこら辺の艦これプレイヤーより艦これには詳しいです(同業者との飲み会でこれを知らないと仕事が取れません)。私も艦これ博士ではありますが未プレイには変わりないので、知らないみんなも安心してください。また、艦これはあくまで「マルチサービス」のための例として出すだけなので、あんまり深く説明しません。興味を持ったら遊んでみましょう。

FLASHという壁

艦これは厳密にはソーシャルゲームという類のサービスです。ソーシャルゲームとはゲームのなかでも「ガチャ」という機能ないしそれに類する機能でモンスター(艦これの場合は船)が手に入るゲームのことで、一応名前にソーシャルと入っているから後付けでSNSみたいな要素も入っています。艦これの場合は、Twitterでみんながわいわいしているのがそれだと言う人もいますが、どうなんでしょう?…つまりmikutterに要求されるのは、Twitterで艦これワイワイしやすくするための機能です。
艦これは多くのソーシャルゲームと違って、サーフェイスと呼ばれる専用のゲーム機でプレイしますが、FLASH版はLinuxでも遊べます※。なので、FLASHが再生できたら艦これはプレイできるということになります。

※サーフェイスでも内部的にはFLASHを使用しているみたいです

作ってみる

では実際に作ってみましょう。テンプレートはお決まりですね。

$ mikutter generate kancolle
$ mikutter spec ~/.mikutter/plugin/kancolle

WebkitGTK

FLASHを再生するにはな、こうやってWebkitGTKをアアアアアアアアアア♡♡♡♡♡♡♡♡♡

# pacman -Syu webkit-gtk2 (Archの場合)
$ gem install webkit-gtk2

で、ブラウザを埋め込めばいいんだ!えいや!


簡単にWebkitでブラウザが表示できました。RubyGTK最高!まさに、早きこと島風のごとし、ですね!ああ、早きこと島風のごとしというのは艦これ用語でしてね、とりあえず速い!という意味です。うおーこの船はやきこと島風のごとしー!みたいな感じで使います。以後、艦これ用語をいくつか使いますが、いちいち説明はしません。皆さんも一緒に勉強しましょう。

…と、話は逸れましたが、もうここまでくれば実質暁の水平線に勝利を刻んだも同然ですね。細かい作りこみをやりましょう。

見た目を良くする

Linux界隈のプログラマの悪い癖は、見た目とUXをわきまえず、UIを質素にしてしまいがちなところです。質素なUIは、マシンにかける負荷が低い傾向にあるとか、深く考えなくても一定のユーザビリティを担保できるとかメリットもあるのですが、GUI面倒だとか、そういうネガティブな理由で手抜きをするのは良くないです。こういうプラグインのアイコンはしっかりきめておきましょう。

アイコンは文字と違って読めばわかるというものではありません。ここでは難しいUIの理論までは言及しませんが、一般的には誰でも経験的に知ってるものにしておくと混乱が無いです(フロッピーとかぐるぐる矢印など)。
で、艦これプラグインの場合、艦隊のアイドルと言われている那珂ちゃんをアイコンにしました。那珂ちゃんは車の展示会みたいなところにいる女と同じようなもので、通には嫌われており「解体」されるのですが、大抵の人は船より女のほうが好きですから人気です。

また、艦これプレイヤーには、艦これTLがあると便利だと思います。 mikutter プラグインはUIがいろいろといじれてとてもいいですね。こういうのもイベントやフィルタを使って島風のごとしですから、も〜っとmikutterに頼っていいですよ。

なにこれぇ?

課題

今、世界が「艦隊これくしょん」を必要としています。mikutterも転換期を迎えたと感じます。しかしmikutterフレームワークは、自然にこの変化を受け入れることができました。まるで、最初からそう設計されていたかのように。

人々はTwitterと艦これの自然な融合を望んでいます。サーフェイスに対抗するために、先日Canonicalは、サーフェイスより安くTwitterも艦これもできる「Ubuntuタブレット」の布石として、mikutterをバンドルしたUbuntu 13.10を島風のごとくリリースしました。また、Appleもこの流れを受けて、自社の開発するOSの最新版Marlionで、長らく1.8のまま放置していたRubyを2.0に改修し、mikutterの導入の簡略化を図りました (参考: 昨日のAdvent calendarの記事)。WindowsかMacか、という時代は既に轟沈しつつあり、サーフェイスかmikutterか、という時代はもうそこまで来ている!すでのな

しかし、冷静にmikutterの現状を見ると、そのようなベンダーの期待は過分であると言わざるを得ないのが現状です。最初のスクリーンショットを見てください。艦これの表示域があまりにも細いです。これはmikutter が「ペイン」を全て同じ大きさで扱うことが原因です。mikutterで本当に快適な艦これライフを送るには、mikutterがウィンドウマネージャになる必要があることを示唆しています。

使ってみる

githubで公開しています。艦これのアカウントはなくてもいいですが(俺は持ってない)、あったほうがいいと思います。mikutter 0.2.2.1430で動作確認しています。

https://github.com/toshia/mikutter-kancolle

まとめ

明日から年末までまた忙しいからこんなことをしている場合ではない。早く寝ること島風のごとしです!

2013年11月24日日曜日

#mikutter 0.2.2.1430


  • UserStreamに於いて、ツイートや通知が一部または全て欠落する問題
  • UserStreamで受信するツイートが極端に遅れる問題
ちょっとTwitter側の挙動が変わったのでちゃちゃっと対応です。
何も問題起きてないと思ってる人でも、気づいてないだけで遅延や部分欠落が発生している可能性が有ります。UserStreamがつながらない(ツイート受信が遅い)とツイートしている人がいましたが、このアップデートで改善します。

2013年11月4日月曜日

#mikutter 0.2.2.1410


  • 画像プレビュー
    • Tumblrの仕様変更に対応 (thanks @obsolete_std)
  • ネットワークから切断されている時、CPU使用率が100%になることがあった (thanks @penguin2716)
  • 会話スレッドに、過去のツイートを遡れないことがある問題
  • リスト操作時にまれにクラッシュする問題
ピコーン!実績解除!「一ヶ月mikutterのリリースを提供しない」!!!

今月はいろいろありましたね。Ubuntuに正式に取り込まれたのでaptで入るとか。あまり特定のディストリひいきしたくないので黙ってようと思ったんですが、最近のUbuntuはやっぱり無視できないです。Debianのおかげなのですが。他のディストリでもかなりアップデートこまめにやってもらってるので有難いです。Twitter側の不具合とかでクライアントが仕様変更とか最近は減ったけど、あるし。

先日会社の掃除をしていたら、階段で足を思いっきりぶつけましてね。尋常じゃなく痛かったけどそのまま仕事してたら結構内出血してて歩けないほど痛くなってきたんです。で、慌てて翌朝病院に行ったら骨とかは大丈夫だったんだけど、レントゲンの映像とか見せてくれたりするソフトがとてもかっこよかったです。足の骨の写真とか表示しておいたらUX上がると思いました。絶対やりません。

mikutterの薄い本製作委員会がコミックマーケット85に当選したようです。
今回は夏に比べたら仕事と金に余裕があるので、是非行きたいですね。この値段でこのブログに書いてあるような秀逸な文章を読むことができるのはすごいと思います。俺なら即買いますね。皆さんもコミケに行って、年末年始は恋人と二人でmikutterの薄い本を読みながら過ごすんでしょうか。俺はポケモンやってると思います。

2013年9月28日土曜日

#mikutter 0.2.2.1373

  • 非公開アカウントに対してコマンド「リツイート」を表示しない
    • アイコンボタンには表示されます?何を言ってるんですか、display requirementsに従っているから、アイコン上にボタンなんて表示されませんよ?
  • Activityタブで取得できるツイートのパーマリンクのリンク先を変更
  • Activityのアイコンを作った
生存報告です。だんだんRuby思い出してきました。監禁されてiPhoneアプリ作っていたせいで、文字列連結するのに「"foo".stringByAppendingString:"bar"」みたいなコード書いてRubyインタプリタに怒られていたのも今月頭までの話です。一文字だけだと補完働くまでもないです。
公式サイトではクッキー焼いてます。投下時間ミスってあまりPV稼げませんでしたが。それはいいんですが、報酬として絵師にフルHDの画面買ってやったら、mikutter横に表示して作業効率めっちゃ落ちてたようです。mikutter、やめたほうがよさそうですね。

いやしかし、仕事はこのままでは来年3月までこの状態っぽいので、いろいろと厳しいですね。あなたの恋愛事情よりはマシなだけよかったと思いましょうか。
一方で、0.3のほうの進捗はまあまあです。あなたのレポートよりは進んでいると思います。developと、某闇のブランチがpushしてありますね。時期は当然未定です。個人的にはさっさとリリースしてしまいたいんですけれどね。タブの順序の問題とかも、設計を変えて対応することになったので、0.3からの提供になってしまいますし。

2013年8月14日水曜日

#mikutter 0.2.2.1328


  • リストをmikutter以外から削除した時に、リストのタブが消せずに残り続けてしまう問題
  • 0.2.2.1318から、とある大人気サードパーティプラグインが無い環境で(失笑)確実にクラッシュ
コミケお疲れ様です!俺は仕事をしていたおかげで熱中症になることもないかと思ったら、会社が暑くて軽く熱中症になり、コミケ気分を味わうことが出来ました。やったね!

やはりホームTLに実績表示するようになってから、初めて実績に気づく人が多いですね!アクティビティなんてなかったんやな!!それはいいけどDRもはじめからなかったことにしよう!!!